名古屋仏壇公式サイト
名古屋仏壇商工協同組合 なごだんFacebook
名古屋仏壇公式サイト

名古屋仏壇とは

地域ブランド名古屋仏壇認定証紙 組合が定めた実施規定に基づき、一定の基準を満たした仏壇であること

最近、海外や国内の他産地でコピーされた『名古屋型仏壇』が販売されていますが、これは当組合が認めた物ではございません。
名古屋仏壇は安心・信頼の「名古屋仏壇商工協同組合」正規加盟店からお買い求めください。
【販売店の方へ】名古屋仏壇の名称使用・販売には、名古屋仏壇商工協同組合への事前申請もしくは加盟が必要です。

名古屋仏壇の歴史

名古屋仏壇の歴史

名古屋仏壇の始まりは、文献によると元禄八年(1695年)高木仁右衛門が仏壇専門店「ひろや」を創業したときからといわれていますが、その当時、既にかつて宮大工、寺大工職人であった人達が専門化してお仏壇を製造していたものと思われます。 その後、尾張藩による仏壇業者の保護などが今日の発展の基礎となっています。現在では六十を数える事業所が存在し、多くの伝統工芸士によってお仏壇が作られています。

詳しくはこちら

名古屋仏壇の特徴

名古屋仏壇の特徴

名古屋仏壇には各宗派にあったそれぞれの様式がありますが、名古屋仏壇の主な特徴は、台の部分が高く「まくり」を備えていること、宮殿御坊造を代表とし、豪華な構造が特徴となっています。 台が高いのは木曽三川の水害から仏壇を守るための生活の知恵と思われます。 名古屋仏壇は、個々の持つ技術を集めて仕上げた職人たちによる伝統工芸の集大成です。 名古屋仏壇には、「八職」(実際には十一職)と称される職人たちが存在します。「八職」とは、仏壇造りに欠かせない八部門の専門職人たちを総じての呼称で、木地師、荘厳師、彫刻師、塗り師、蒔絵師、外金物師、内金物師、箔置き師の八部門がこれにあたります。これに加えて、天井師、呂色師、仕組師があり、これら全ての職人がいなければ一本の仏壇を仕上げる事ができません。

詳しくは「匠の技」にて特集