名古屋仏壇公式サイト
名古屋仏壇商工協同組合 なごだんFacebook
名古屋仏壇公式サイト

匠の技

名古屋仏壇には、「八職」と称される職人たちが存在します。

木地師

厳選された木材を乾燥して使用し、木材で仏壇の本体を作ります。本体は洗濯・修理のための解体、組み立てが容易に出来るようにホゾ組という技法で作られています。ここでの仕事が、仏壇の仕上がりの質に大きく影響します。

木地師
木地師

荘厳師

荘厳は名古屋仏壇の顔ともいえる部分で、個々のお仏壇において、最も特徴的な構造です。ホゾ組の技法を使い、膨大な数の部品を組み合わせ仏殿建築を縮小した荘厳を造ります。

荘厳師
荘厳師

彫刻師

他のお仏壇産地には無い「三ツ切り欄間」と「桝合彫刻」の豪華な組み合わせを特徴とし、そこに「天女」「花鳥」「龍」「獅子」「羅漢」「唐草」など多種多様な意匠の彫り物を高度な技術で彫り上げます。

彫刻師
彫刻師

天井師

正方形の格子と、 滑らかな円弧を持った「こえび」を組み合わせ、大きな格子の中に更に小さな格子を複数組込んだり、天井面を折り上げて段差を設け、特徴的な美しさと精密さを兼備えた豪華な格天井を造り上げます。

天井師
天井師

塗り師

漆塗りには特徴的な「黒塗り」「朱塗り」「溜塗り」をはじめとした様々な漆を用い「木目出し塗り」等をします。さらに「梨子地」「箔蒔」「白檀」など変り塗りを交え、伝承された技を用い、お仏壇の命とも言える塗りを担います。

塗り師
塗り師

外金物師

図柄に従い、真鍮や銅の板に鏨(たがね)で唐草や花、葉などの模様を刻み込んでいきます。伝統の技で形を造り色付をし、お仏壇の外側を飾る金具を造るのが外金物師です。

外金物師
外金物師

内金物師

お仏壇の内側を飾る金具を多数の鏨(たがね)を用い作るのが内金物師です。名古屋仏壇には、非常に多くの『内金具』が取り付けられていますが、その豪華さを演出する一翼を担っています。

内金物師
内金物師

蒔絵師

引き出し類、障子、迎門板、御文書箱などに描かれている様々な絵柄 や紋を、「本金消粉」を 始め「白金消粉」「貝」「漆」「金梨子地」などの材料を用いて豪華で繊細に描きます。

蒔絵師
蒔絵師

箔置き師

お仏壇の「前戸裏」や「様廻」「面」「彫刻」などに0.0001mm~0.0002mmまで伸ばされた極薄い金箔を竹製の箸で正確に仏壇の各部分に張りつけます。

箔置き師
箔置き師

呂色師

呂色漆で塗り上げられた塗り面を炭で研ぎ上げ、漆を塗ってからさらに拭き上げる。この手順を2~3回繰り返すことで鏡のような美しい鏡面に仕上げます。

呂色師
呂色師

仕組師

「名古屋仏壇」製造の最後の工程を担うのが仕組師です。各職により 仕上げられた製品を工程順に受け渡し、回収し、全てを集め、一本の「名古屋仏壇」に組み上げます。

仕組師
仕組師